意識の高くない系社会人ブログ

意識の高くない系社会人が仕事観や自己啓発のような内容を中心に、他にも色々と日々考えていることを書いていきます。

はたしてやりがいは必要なのだろうか

以前、やりがいという弊害 というタイトルでブログを書いたことがある。

 

簡単に言うと会社が長時間労働や、低賃金を「やりがい」という言葉で隠そうとしている、という内容だ。

 

 

これに関して、やりがいは果たして必要がないのだろうか、という疑問点が浮かび上がる。

 

もちろん仕事をしていく上でやりがいはあったほうがよい。

そもそも「やりがい」とは何かという言葉の定義は細かいところは置いておくが、たとえば延々と穴を掘ってまた埋める作業にやりがいは見いだせない(と思う)。それが非常に高給だとしても断る人はそれなりにいるだろう。

 

私はSEをやっているが、やはりやりがいのある仕事、ない仕事がある。

他人の組んだプログラムに対して延々とテストをしているときや、設計書や書類の整理等をやっているときはやりがいなどまったく感じられない。

しかし自分でプログラムを組んでそれが実際にサービスとして動くとやはりそこにやりがいは感じるものである。

それらが同じ給料なのだから、私は可能ならば前者のようなやりがいのないものではなく、後者のようなやりがいのある仕事のほうがやっていて楽しい。

 

プログラマーの友人で、私より優秀でかつ給与も高く、実際の仕事で開発を多くやっている人がいる。

しかしその友人は、どこか自分の仕事に違和感を感じているようであった。

というのも、その友人は優秀でプログラミングに関しては大体なんでもできてしまうが故に、炎上プロジェクトの火消に使われることや、他者のヘルプが多いらしく、自身でプロジェクトを立ち上げたり自身の好きなように設計をしたりできていないらしかった。

それも一種の「やりがい」である。

他者の構想で設計をしてプログラムを完成させるよりも自身で考えていろいろ作ったほうが楽しいのは当たり前である。

給与的にも、開発をしている点にも不満はないらしいのだが、そのあたりでやりがいを感じられず、もう少し小さいベンチャー企業に転職したいと愚痴っていた。

 

 

やはり「やりがい」というものは仕事にしろなんにしろあるに越したことはない。

もちろん、お金を稼ぐだけと割り切って仕事をするのも非常によいと思う。私もそういう考えだ。

しかし、そこにプラス仕事の「やりがい」が生じるとさらによいのではないかと思う。

 

 なぜ今更そのようなわかりきったことをと言われるかもしれないが、最近仕事のモチベーションが非常に落ちてきたのでなんとなくそう思っただけである。

 

以上。

 

やりがいある仕事を市場原理のなかで実現する!

やりがいある仕事を市場原理のなかで実現する!