意識の高くない系社会人ブログ

意識の高くない系社会人が仕事観や自己啓発のような内容を中心に、他にも色々と日々考えていることを書いていきます。

やりがいという弊害

たい企業トップは「タニタ」 「賃金」より「やりがい」、「安定」を重視=日本法規情報

http://www.zaikei.co.jp/article/20140504/191749.html

 

 

この記事を見てなんとなくどうしても気になることがあった。

働く理由を「お金を稼ぐため」というとすごく汚く見えるのはなぜだろうか。

 

「安定」を求めるのは最近のマスコミの不景気煽りを見ている人たちなら仕方ないのかとも思うが、私は別に仕事にやりがいは必要ないと思っている。

いや、言い方は悪いが、もちろんやりがいがあるに越したことはないが、必ずしもやりがいのある仕事をしなければならないとは思わない。

 

 

この話をするにあたって言いたいことは以下の本に記載されている。

あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。

あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。

 

 

 まぁただこの本は買わなくれも興味を持ったら著者のブログを読むとよいだろう。ブログに大体のことが書いてある。

 

私の言いたいことは大体がこの本とこの著者のブログに書かれているので省略しておく。

 

 

 

ここで私の体験談を軽く話しておく。

私は就活中、SEを中心に説明会等に参加していた。

そこでよく「平均の残業時間」「普段の帰る時間」「一番多く残業した月はどれくらいだったか」等を説明会で社員に聞いていた。

そうすると基本的にはしっかり平均時間や繁忙期の忙しさ等をしっかりと答えてもらえていたのだが、いくつかの会社はやたらとはぐらかしてきた。

「忙しいときもあれば忙しくないときもあるから平均なんて意味がない」「普通に基本的には終電までには帰れているしそんなに大変だとは思わない」等々の返答をされる会社がしばしあったのだ。

私はそういった会社は一切受けなかった。

 

 

まず、会社として基本的に平均残業時間は計算しているはずだ。労働基準法に違反していないか等を上がある程度把握するために、詳細は知らなくても全体がどうなっているかを見る指標として必要であろう。

また、「平均の意味がない」の意味が分からない。

繁忙期に月100時間残業したとしても、普段は月10時間や20時間だという会社と、普段も月60時間や70時間であるという会社とでは全く違う。それを聞きたいのに平均を出せないとする会社はいかがなものか。

 

次に、「大変だとは思わない」は、大変か大変じゃないかはあくまで主観でしかない。そもそも会社にいるのが好きな人は毎日終電でも辛くはないかもしれないが、普通の人は辛いであろう。

 

就活をしている人は、社員のワークライフバランスをはぐらかしてやたらと「やりがい」や「成長」を推してくる会社には注意したほうがいいだろう。

 

 

以上

 

「やりがいのある仕事」という幻想 (朝日新書)